top of page

Episode

子供の頃のエピソード
 
保育園の時にあなたの心のままに自由に描きなさいや、感じたままに描いていいのよとか、言ってくる先生が大嫌いだった。言われなくても、描きたいものは山ほどあった。ただそれをどう描いて良いのか、あるいは物の名前がわからなかったり、具体的に伝えることが出来なかった。結局グチャグチャにやったら、すごいわねって褒められていた。私はそんな事じゃないのにっていつも思っていた。年長クラスになったときに初めて具体的に教えてくれる先生が現れた。人を描く時に人体は頭、からだ、腰、足、手など色々な部分からできてると教えてくれた。いつも頭が大きくなってしまい、人らしくならなかったが、その事を意識してから動いている友達や自分を生き生き描けるようになった。ジャングルジムに登る友達、ジャングルジムの上に乗ってる自分、今から登ろうとしている友達など、その作品は卒園のアルバムの表紙にしてもらたった。具体的なきっかけさえあれば、表現は広がるとその時経験した。小学1年の時は檻に入った孔雀を描いて児童画展の候補に選ばれた。放課後先生と少し描き足して完成する予定で制作をしていた。画面下の方に顔を右に向けて横わる孔雀を描いていた。画面上に余白があり、その余白は小学生ながらに、大切なものだった。しかしその部分に檻の柵を描けと言われ、なぜだと思い黙っていたら次はそこに空のようなものを描けと言われた。今ならそこは空間としての余白である事を伝えられるが、その時はどう伝えて良いか分からず、太陽を描いた。先生はとてもいいと喜んでいたので、なんだか悔しくて、最後にスマイルマークのように顔を描いた。眉をひそめて作品を眺めていた先生の顔が今でも忘れられない。作者のこころに寄添いその絵を完成に導くことが大切なのだと当時の先生から学んだように思う。作者に思いや言いたいことが何かしらあるという事を前提にして、自由にどうぞとやるのと、只々好きにやりなさいは違う。あの時の経験が今に繋がっているのかもしれないと思う時がある。
 
studio FLATや出張指導先、自分が親として、子供達に先の先生の様になっていないか、このエピソードが戒めになる。


 

AD4B21CD-065F-47AC-905F-A833203B1D56_1_1
3C3A7898-500E-48B6-A7A5-B75AA166D57E_1_2
bottom of page