SATORU
OODAIRA
connect project 《HAPTIC ART》

workshop
connect project
2016年、studio FLAT、そしてconnect projectを始動いたしました(現在も活動継続中)。
「アートが人をつなぐ」ことをテーマに、アートを通じて社会の各所に結び目をつくり、新たな未来をデザインし、未知なる表現の価値創出を目指し、日々の制作活動に取り組んでおります。2016年には、この理念を実践する場として、社会活動でもあるstudio FLATを立ち上げました。studio FLATは、障がいあるなしに関わらず、作品制作や鑑賞を行い、アートの魅力を直接的に感じることができる活動です。
その活動実績の一つに、connect projectがございます。connect projectは、障がいのある人が通所する作業所から、織物に使うさをり糸の残糸を買い取り、短い糸を結び合わせて新たなアート作品を創出するプロジェクトです。特別な技術を必要とせず、障がいあるなしにかかわらず誰でも制作に携わることができ、糸をつなぐことで人と人とをつなぐことが可能となります。大学から保育園、障がいのある人たちが通所している施設などをつなぎ、ワークショップを通じて多くの人に糸を結んでもらいました。その糸を使って制作した作品が、2017年3月には、触覚をテーマにした賞であるHAPTIC DESIGN AWARDを受賞いたしました。この受賞を通じ、制作者としての私は、connect projectの新たな可能性にも気づくこととなりました。
それは、さをり糸の結び目はHAPTIC、すなわち「触覚」を喚起するという点です。例えば、視覚障がいのある人にも、この作品は「触視」することが可能となります。また、この作品には未知の表現が隠されています。それは、視覚障がいの人へも伝わる表現です。現在の点字というものがない頃、結び文字というものが存在していました。紐の結び目でいろはを表し、文字として認識する方法です。この作品の結び目に触れることで、もうひとつの未知の表現を体感することができます。ランダムに結ばれたさをり糸からは、どのような抽象的点字表現が現れるかは視覚的にはわかりません。しかし、点字を読み解くように、触れることでこの作品の未知の部分を感じとることができます。障がいあるなしに関わらず、触覚を通じて伝わるアートです。
connect project《WORKSHOP》
workshop
高校、大学、盲学校、障がいのある人の通所施設、展示会場にていろいろな人がさをりの残糸を結びつなげていくワークショップです。



















